「ピアノを独学で弾けるようになりたいけど、楽譜が読めない。」
「楽譜が読めない原因は何?」
「楽譜が弾けない人でも弾けるおすすめの教材で知りたい!」
という方に、楽譜が読めない原因と、楽譜が弾けない人でも弾けるおすすめの教材をご紹介します。
結論:ピアノを独学で効率的に練習したい方には、「30日でマスターするピアノ教本&DVD」がおすすめです。
\まずは公式サイトをチェック!/
楽譜が読めない原因
ピアノを独学で学んでいる方で、楽譜が読めない原因としては以下の5つのことが考えられます。
・楽譜を見ながら弾くことができない
・調号を覚えられていない
・ト音記号、へ音記号を同時に読めない
・音符の高さ、長さがすぐにわからない
・弾いている箇所の少し先の楽譜を見て弾けない
楽譜を見ながら弾くことができない
楽譜が読めない原因の1つとして、鍵盤に集中しすぎて楽譜を見ることができていないことが考えられます。
鍵盤を見てばかりではピアノはなかなか上達しません。
そのような方は、楽譜に指番号が振ってある楽譜を使うようにしましょう。
指番号の通り弾くことで、指のポジションで鍵盤の位置を覚えることができ、楽譜を見ながら弾くことができるようになります。
調号を覚えられていない
楽譜をスラスラ読むことができない原因として、調号が頭に入っていないことが考えられます。
そのような方は、スケール練習でどの音にシャープ、フラットがつくのかを覚えるようにしましょう。
シャープ、フラットは下記の通り、つく順番が決まっています。
- シャープがつく順番:ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ
- フラットがつく順番:シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファ
これを覚えておくと、
楽譜の始めにシャープが2つ書いている場合は「ファ」、「ド」がシャープ、
フラットが3つ書いている場合は「シ」、「ミ」、「ラ」がフラットと意識することができ、見落としにくくなります。
間違った際にも気づきやすくなるため、スケール練習をおすすめします。
スケール練習のコツについては下記の記事でも紹介しています。
ト音記号、へ音記号を同時に読めない
片手ずつは弾けるけど両手で弾くことができない方は、ト音記号、へ音記号が同時に読めていないことが考えられます。
片手ずつではスラスラ弾けるけど、両手になるとつまずいてしまう方は、これに当てはまるかもしれません。
そのような方は、右手を弾きながら、左手でリズムをとる、またその反対を練習することをおすすめします。
もしくは右手を弾きながら、左手部分を歌う、またその反対を練習することで、両手での演奏が上達します。
音符の高さ、長さがすぐにわからない
楽譜を読めない原因として多いのが、音の「高さ」や音符の「長さ」がすぐにわからず詰まってしまうことです。
楽譜をスラスラ読めるようになるためには、音符の高さや長さがすぐにわかるようになることが必要です。
音符をドから順番に数えている方は、音符の高さを覚えましょう。
また音符の長さがわからず詰まってしまう方は、メトロノームを使ってリズムをとり、声に出して楽譜を読んでみましょう。
この練習をすることで、リズム感を体で覚えることができ楽譜をスラスラ読めるようになります。
弾いている箇所の少し先の楽譜を見て弾けない
楽譜を見ながら弾くためには、弾いている箇所の少し先を見て弾く必要があります。
練習方法としては、今弾いている楽譜よりも簡単なものを用意して、楽譜を見ながら弾く感覚を身に付けましょう。
楽譜が読めない人におすすめの練習法
上記をふまえて、楽譜が読めない人におすすめの練習法を以下にまとめます。
・指番号が振られている楽譜を使い、指のポジションを覚える
・スケール練習をする
・片手を弾きながら、もう片方は歌うもしくはリズムをとる
・簡単な楽譜を使って、楽譜を見ながら弾く感覚を覚える
楽譜が読めない人でも弾けるおすすめの教材
楽譜が読めない人でも弾けるおすすめの教材は海野真理さんの「30日でマスターするピアノ教本&DVD」です。
30日でマスターするピアノ教本&DVD
(「30日でマスターするピアノ教本&DVD」公式サイトより引用)
海野真理先生の「30日でマスターするピアノ教本&DVD」は、受講者数18,000越えの大人ピアノ初心者の方に人気の教材です。
ピアノを独学で学びたい方のための教材ですが、わからないことがあった際にはメールや電話で気軽に質問することができ安心です。
詳しい内容は下記の記事で紹介しています。
30日でマスターするピアノ教本&DVDの魅力
- ピアノ初心者の人でも楽譜が読めるようになる
- 楽譜、テキスト、DVDが一式そろっているため、別々での購入が必要ない
- 有名曲が収録されているため、楽しく続けやすい
口コミ
私は初めて、海野先生のレッスンでピアノを始めましたが、そんな私でも、時間はかかっていますが、ピアノを弾けるようになってきているので、海野先生のレッスンはすごいなと思います。
1曲につき3段階の楽譜、DVDでの海野先生の明るくわかりやすいレッスン、そして、毎日のように届く海野先生からの、温かく親しみやすいメルマガには、本当に励まされております。
ピアノを弾く楽しさを教えていただき、本当に感謝しております。
それと、海野先生の方がお若いですが、年齢も近いというところで、海野先生の好奇心旺盛な姿勢には、元気をいただいております。
https://pianisuto.com/
DVDが見易い。先生の弾きながらの説明がすごく分かりやすいです。
教本もドレミつき、指番号つき、何もついてないの3種類もあって私は使いやすかったです。
想像していたより ずっと上手に弾けてる気がしてます。そういう気持ちにさせてくれる教本です。
DVDで海野先生の美しく滑らかな指の動きを最高のお手本に出来て 楽しく練習してます。
https://pianisuto.com/
この年齢で習いに行くのは恥ずかしいですし、もし習いに行っても先生が困るような気がします。
無料特典に弾いてみたい曲「カノン」があったから決めました。
練習を始めて1か月少しですが楽譜は全く読めない、ピアノも全く弾けなかった私ですがゆっくりなら両手で弾けるようになってとても嬉しいです。
レッスンのメールは毎回共感することばかりです。実に的を射た内容で直接に教えて頂いてないのに見ていただいてるような気持ちがします。
https://pianisuto.com/
海外でこどもの為にピアノ購入、教室に通わせ、子供の習熟をみていたら、ピアノが弾きたいと思いだした。
それから30年。時間もできて熱中できるものが欲しかった。DVDのフォローがとてもいい、何回も観て聴けるのはとても助けになった。Vol6まで行っています。
自分で楽譜を購入して弾けるようにもなりました。教室に通わなくても練習ができることに利便性を至極感じています。
録音して聞くと、音が出ていない(まともな音が出ていない)ことに気づきます。早々に曲に入ることも大事ですが、基礎の音だしのDVDもあるといいですね。
中級になる(Vol6位)に本格的な音だし練習プログラムがあれば最高です。
https://pianisuto.com/
よくある質問 Q&A
- Q楽譜にドレミを書かないと読む事ができなくてリズムをとることがあまりできません。
- A
大丈夫ですよ。
楽譜にはすべてドレミが書いてありますので、読めなくても弾けるようになっています。
また、リズムに関しても教本やDVDでご説明しております。おそらく見ていくうちに、理屈が分かり、リズムも取れるようになると思います。
- Qドレミの書いた楽譜だと普通の楽譜を読めないままになるのではと不安があります。
- A
お気持ちよく分かります。
一般的にはドレミを書いてはいけないと言われますよね。
ですが、ドレミを覚える時間を曲の練習に充てられたほうが、たくさんの曲を弾くことができると思うのです。
ですからドレミを書いて、まず楽しく弾くことから始めています。
ですがご安心ください。
この教材では楽譜を同じ曲で3種類ずつご用意しています。ドレミや指の使い方などの補助を少しずつ減らしていくことで、徐々に通常の楽譜に慣れることができます。- Q30日で教材の曲を弾けるようになったあと、自分の弾きたい曲を練習すれば弾けるようになりますか?
- A
はい、大丈夫です。
当教材では基本的な楽譜の知識や、ピアノの弾き方などを30日で、学ぶことができます。
したがって、その後お客様が好きな曲を弾こうと思った際でも、練習することで弾けるようになることでしょう。
当教材は、ピアノを弾くことはもちろん、楽譜の読み方、 記号、音符といった、音楽の基礎知識をしっかり身に付けるということに、重点を置いています。
その後の応用については、お客様個人で差はあると思いますが、練習を続けることで徐々に弾けるようにはなるでしょう。
\期間限定の楽譜がよくある!/
まとめ:ピアノ独学で楽譜が読めない人でも弾けるおすすめ教材
ピアノを独学で学んでいる方で、楽譜が読めない原因と、楽譜が弾けない人でも弾けるおすすめの教材をご紹介しました。
楽譜が読めるようになるためのおすすめの練習法は下記の通りです。
・指番号が振られている楽譜を使い、指のポジションを覚える
・スケール練習をする
・片手を弾きながら、もう片方は歌うもしくはリズムをとる
・簡単な楽譜を使って、楽譜を見ながら弾く感覚を覚える
ピアノを独学で学んでいると、つまずいた時の対処法がわからずモチベーションが下がってしまうこともあるかと思います。
そのような時は、今回ご紹介した教材を試してみることをおすすめします。
「30日でマスターするピアノ教本&DVD」では、通常の教本ではできない、質問受付のサービスがあるため、つまずいた際には一人で悩まず相談できます。
\まずは公式サイトをチェック!/
その他のおすすめ通信教育は下記の記事で紹介しています。
コメント